医院概要

医院名 | 医療法人エムティーシー あんとうデンタルクリニック |
---|---|
住所 | 愛知県豊川市下野川町1-27 |
電話番号 | 0533-83-1182 |
診療時間 | 9:00~12:00 / 14:00~19:00 ※土曜午後は14:00~17:00 |
休診日 | 日曜・木曜・祝日 |
院長(管理者) | 安東 基善 |
-
診療時間・休診日
診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝 9:00〜12:00 ● ● ● / ● ● / 14:00〜19:00 ● ● ● / ● ▲ / ▲…17:00まで診療 休診日:日曜・木曜・祝日
-
診療カレンダー
- ●休診日
- ▲土曜診療
- ●診療時間変更
詳しくはお知らせをご確認ください
院内ギャラリー
半個室のユニットで患者様のプライバシーに配慮

当クリニックでは、半個室の診療ユニットで診療を行うのが特徴です。治療に関するご説明・ご提案をする際に、他の患者様から見られる心配がありません。口腔内の状況や治療費など、気兼ねなく相談していただける環境です。
設備紹介
-
パノラマレントゲン
それぞれの歯を細かく分析する場合は「デンタルレントゲン」を用います。一方でパノラマレントゲンは上下の歯全体を撮影するのが特徴です。歯並び、骨の高さ、神経の位置など全体的な口腔の状況を把握できます。
-
CO2レーザー
当クリニックでは虫歯や歯周病治療の際にレーザー治療を導入しています。レーザーの熱と光は水分のある部分だけに作用するので、最小限の侵襲で痛みを抑えられるのがメリットです。傷の治りも早く、麻酔が必要ないケースもあります。
-
治療説明用モニター
言葉だけの説明では、どんな治療を行うのか、イメージしづらいですよね。当クリニックでは、検査結果やレントゲンなどを映すモニターを各ユニットに設置。治療の説明を視覚化して行います。
院内感染防止対策のための滅菌器械

医療施設用空気清浄装置
(エアロシステム35M)
当医院では患者の皆様が安心してご来院して頂ける様、医療施設用空気清浄装置エアロシステム35Mを天井に設置しております。このシステムは電気集塵方式により粒径0.01 µ_mの浮遊粒子も素早く集塵してきれいな空気にします。さらに定期的なメンテナンスを実施していますので常に安全で清潔な空気環境を造り出しています。
実際に花粉症や喘息の方からは、「ここに来ると、呼吸が楽になるような気がする」「ここに来るとくしゃみのようなムズムズ感が少しなくなる」などの感想をいただいていて、 「歯医者特有の臭いがあまりしない」と言われる方もいらっしゃいます。
-
滅菌器(オートクレーブおよびケミクレーブ使用)
多くの歯科医院では、水を用いた高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)で治療器具の滅菌作業を行っています。当クリニックでは、より確実な滅菌を進めるため、135℃の温度と2気圧の圧力でアルコール蒸気を発生させるケミクレーブも使用して、院内感染の防止対策に努めています。
-
口腔外バキューム
歯科治療においては食べかす、水しぶき、歯の削りカスなどが空気中に飛び散ります。その際、口腔外バキュームがあれば、目には見えない有害な物質が飛び散る前に、迅速に吸引可能です。結果的に空気感染のリスクを防ぐ効果が期待できます。
当クリニックが認められた歯科医療に関する各種制度について
かかりつけ機能強化型歯科診療所
(か強診)認定医院
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【口管強 第966号】
か強診に代わる新たな施設基準です。歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。院内には自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科外来診療環境体制加算の施設基準(外来環1)をクリア
歯科外来診療医療安全対策加算【外安全1 第3049号】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。また、緊急時の連携医療機関は「医療法人聖俊会樋口病院」です。
歯科外来診療感染対策加算【外感染1 第3049号】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
在宅療養歯科診療所(歯援診1)認定歯科医院
超高齢化が進行する中で、通院困難な高齢者の歯科医療の提供について、医科医療機関や地域包括支援センター等関係各所との連携を図り、居宅または老健や特養などの介護施設等における療養を歯科医療からサポートするのが「在宅療養支援歯科診療所」です。種々の要件を満たしており、訪問歯科医療の提供を積極的に対応している歯科医院です。
東海北陸厚生局への届済み施設基準等について
明細書発行体制加算【明細】
全ての患者さんに明細書を無料で発行しています。必要のない場合には申し出ください。
歯科初診料の注1に規定する基準【歯初診 第2568号】
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています 。
医療情報取得加算【医情】
オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理料【補管 第5576号】
一部の装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来診療感染対策加算【外感染1 第3049号】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受け た者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯周組織再生誘導手術【GTR 第345号】
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の 再生を促進する手術を行っています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準【歯訪診】
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー【歯CAD 第2238号】
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠 やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【口管強 第966号】
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及 び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する 継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。 自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科治療時医療管理料【医管 第1348号】
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な 管理体制を取ることが出来ます。
在宅療養支援歯科診療所1【歯援診1 第199号】
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や 病院歯科と連携しています。
歯科訪問診療の地域医療連携体制加算【歯地連 第979号】
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、 緊急時の対応を確保しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料【在歯管 第177号】
訪問診療に際し、治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる 体制が整備されています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料1【歯外在ベⅠ】
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
歯科口腔リハビリテーション2【歯リハ2 第502号】
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
在宅医療に係る交通費
一律一回 960円 (令和7年4月現在)
当院からのご案内
当医院は保険医療機関の指定を受けています。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲 の利用目的以外には使用しません。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6か月以上を経過していなければ出来 ません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
当院では診療情報の文書提供に努めています。
通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
当院は「生活保護法指定医療機関」です。
当院は「原爆被爆者一般指定医療機関」です。
当院は「労災保険指定医療機関」ではありませんので、労災診療分のご負担は、 一旦当院へお支払いの後で、ご自身が勤務先での償還手続きを取って頂きます。
当院ではお口の病気の重症化予防と再発防止に、患者さんと共に取組む体制を整えています。
当医院は敷地内禁煙を行っています。
当院の敷地内は禁煙となっております。お口の健康のためにも喫煙はやめましょう。副流煙による周囲への迷惑を防止するためにも、皆様のご協力をお願いいたします。